- ホーム
- ブログ

753の由来、歴史について(^o^)
こんにちは(^^)
スタジオスタッフの林です(^ ^)
皆様、なんで七五三というものがあるんだろうと考えたことはおありでしょうか??
私は、正直このブログを書くまで知りませんでした。笑
興味本位で今回調べてこのブログに書き記そうと思いました。笑
読んでいただけたら幸いです❤︎
753の歴史には諸説ありますが、一つは室町時代から始まったという説です。
昔は「7歳になる前の子は神の子」と言われるほど乳児の死亡率が高く、当時の戸籍である人別帳や氏子台帳に登録されず、死亡しても死亡届を出す必要がないほどでした。
死亡率の高い乳児期を無事に乗り切って成長したことへの感謝と、これからの子供の末長い健康を祈って神社にお参りに行ったのが始まりと言われています。
また、753を11月15日に祝うようになった由来にも諸説あります。
一つは天和元年11月15日に江戸時代の五代将軍の息子である、徳川徳松の健康を祈った儀式が行われたため、11月15日に祝うようになったという説。
もう一つは、11月15日が鬼が出歩かないとされる27宿の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、婚礼以外のお祝いには吉日とされていたからという説です。
現在では「753」は一つの行事だと捉えられていますが、昔は3歳、5歳、7歳に行う、髪置、袴着、帯解きという、それぞれ別の行事があり、三つの子供の行事を合わせて「七五三」と呼んだそうです。
また、暦が中国から日本に伝わった時に、奇数は陽数、偶数は陰数と伝わり、奇数歳の縁起が良いとされていたためと伝えられています。
3歳:髪置(髪置き)
3歳は男の子、女の子どちらもお祝いします。
平安時代、乳児期に髪を剃っておくと病気の予防や後に健康な髪が生えてくると言われており、3歳までは男の子も女の子も髪を剃っておくという風習がありました。
男の子は髪の毛を結うために、女の子は髪をきれいに伸ばすために3歳になる誕生日に行われた儀式が髪置(かみおき)です。
当時の神置きの議は子供の健やかな成長や長生きを願って行われていたといわれています。
髪の毛が真っ白になるまで長生きするようにと願いを込めて頭に糸で作った白髪を乗せ、白粉をかけて櫛でといたそうです。
5歳:袴着(はかまぎ)
男の子がお祝いする5歳には、男児から少年になる節目であり、大人への第一歩として男児が初めて袴を着ける「袴着」というお祝いが始まりと言われています。
袴着を経て男の子は羽織袴を着用にするようになっていきました。
元々は平安時代の宮中のみで行われていた儀式が次第に広がり、武家、庶民の間でも行われるようになったそうです。
当初は女の子も初めて袴を着る儀式を行う必要があり現代のように男の子だけのものではありませんでした。江戸時代から次第に男の子だけの風習に変わっていき、今に至るのです。
7歳:帯解き(おびとき)
女の子がお祝いする七歳には、それまで紐付きの着物を着ていた女児が、初めて大人の装いである丸帯をつける「帯解」というお祝いが始まりと言われています。
帯解きを経て女の子は社会から認められ、大人の女性の第一歩を踏み出すのです。
儀式の始まりはとても古く鎌倉時代からで、さらに男の子も行っていたという説もあります。江戸時代を境に徐々に行事の姿は変わっていき、男の子は5歳の時に袴着を、女の子は7歳の時に帯解きを行うという形で落ち着いていきました。
調べてみると色々な歴史がありますね(^ ^)
子供の成長を祈る気持ちは、いつの時代も変わりません。
ただお祝いするだけではなく、お子さんにみんなが成長を喜んでいること、大切に思っていることを伝えてみてはいかがでしょうか!
家族みんなで子供の成長に感謝の気持ちと祈りをこめて、思い出に残る753の日を過ごせるといいですね(^-^)